カテゴリ:学校行事

生徒会役員選挙

5月22日(月)に生徒会役員選挙を行いました。

立候補者の演説を視聴し,教室にて投票を行った後,各クラスの選挙管理委員が開票しました。

新たな生徒会役員の活動のもと,学校全体でよりよい埼玉県立吹上秋桜高等学校を築いていきましょう。

 

1年次の遠足は伊香保グリーン牧場

1年次の生徒達には初めての校外行事です。
天候にも恵まれ、楽しく行ってきました。
まずは園内のチェックポイントを探してスタンプを集めるウォークラリーに挑戦。
歩き疲れたところで、群馬名物の登利平弁当をいただきました。
その後はシープドックショーを観たり、動物たちと触れ合ったり、特製ソフトクリームを味わったりなど充実した時間を過ごすことができました。

 
     

令和3年度 離任式

4月30日(金)離任式を実施しました。

 昨年度まで本校の教育活動にご尽力いただいた先生がいらっしゃいました。生徒たちは、久しぶりに会う先生の吹上秋桜高等学校での思い出、生徒へのメッセージをしっかり聞いていました。

 明日から連休に入ります。次の登校は5月6日(木)になりますので、新型コロナウイルス感染防止に注意し、生活リズムを崩さないようにしましょう。

 

令和3年度スマートフォン・ケイタイ安全教室

4月12日(月)スマートフォン・ケイタイ安全教室を行いました。

 本日の講演は外部から講師の方をお呼びし、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2会場に生徒を分散させて講演を行いました。

 生徒は、SNS等で実際に起こった事件の例や再現映像等から、スマートフォン・携帯電話の利用に潜む危険性について学びました。

 講演で学んだことを生かし、SNSトラブルや事件等に巻き込まれないようスマートフォン・携帯電話の安全な利用を心がけましょう。

  

令和3年度春季始業式

 4月8日(木)春季始業式を実施しました。

 春季休業が明け、久しぶりの登校となった生徒たちは、新年度に対する期待の表情をのぞかせていました。

 新たなクラスでは、友人と話をしたり、新しいクラスに緊張した表情をしていたり、新年度ならではの様子がうかがえました。

 今年度の始業式は新型コロナウイルス感染症拡大防止を徹底したうえで体育館で行われました。

 最初に新転任者、次に新年次団の紹介が行われ、生徒たちは期待に目を輝かせていました。

 その後、校長先生からは、新型コロナウイルス感染症再拡大防止に対する心構え、夢に向かい努力することの大切さについてのお話がありました。生徒指導主任からは、学校生活における、友人や周囲の人に対する配慮についてお話があり、生徒たちは真剣な面持ちで聴いていました。

 新年度からは、新たな環境で心機一転、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

避難訓練・全校集会

 12月23日(月)、Ⅰ部・Ⅱ部合同で避難訓練と全校集会を行いました。

 今回の避難訓練は、7月に行われたときの反省点をふまえて行いました。災害はいつ起きるかわかりません。「訓練」ではありましたが、一人一人気持ちを引き締めて行えました。

 避難訓練のあと、全校集会を行いました。

 校長先生や生徒指導主任の先生から、冬季休業の過ごし方について話がありました。事故などに巻き込まれないように、冬季休業を過ごしてほしいです。

  

  

終業式


 3月22日(金)、13時からⅠ部・Ⅱ部合同で終業式が行われました。困難があっても角度を変えれば光が見えるというお話がありました。それから、教務主任の田口先生から昔の教え子の言葉が支えになっているお話がありました。皆勤賞・成績優良賞・資格取得・部活動の表彰もありました。
 新年度の始業式は、4月8日(月)です。元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

   

卒業証書授与式


 3月22日(金)、午前中に本日卒業する生徒の卒業証書授与式がありました。アットホームな雰囲気の中での卒業式となりました。活躍を心から祈っています。

   

入学許可候補者説明会


 3月18日(月)、入学許可候補者説明会が行われました。
 合格者の皆さんは、少し緊張した様子で、説明会の各担当者の話を聞いていました。
 入学式は4月8日(月)です。提出書類がいくつかありますので、記入漏れ等のないように持参してください。

   

卒業生講演会


 3月14日(木)、本校の卒業生による在校生の進路に向けた講演会が行われました。大学、専門学校、就職の3つの分野に分かれて、先輩方のお話をお聞きすることができました。在校生は、進学・就職した先輩からの生の声を真剣に聞いていました。そして、多くの質問を先輩方に投げかけ、先輩方は、親身に答えてくれました。