カテゴリ:PTA・講演会関係
令和5年度PTA・後援会総会
5月13日(土)、午前中にPTA第1回広報委員会、午後に PTA・後援会総会が行われました。
PTA・後援会総会では、令和4年度の事業報告や決算報告、及び令和5年度の事業計画、予算案について話し合われ、役員改選が行われました。
旧役員の皆様には、コロナ禍において様々な活動が制限される時期が続きましたが、本校の教育活動に御理解と御支援いただき誠にありがとうございました。
新役員の皆様におかれましては、今後とも御理解と御協力をいただけますよう、お願いいたします。
令和3年度生徒総会 性教育講演会
6月10日(木)生徒総会、性教育講演会が行われました。
今年度は新型コロナウイルスまん延防止の観点から2会場に生徒を分散させて行いました。
生徒総会では、新旧生徒役員交代式及び今年度の活動方針が示されました。
新たな役員でよりよい学校生活に向け、積極的な活動を期待します。
その後、性教育講演会が行われました。
今年度は埼玉県助産師会の萩原佑喜先生をお招きして講演を行っていただきました。
生徒は性自認や成長にともなう体の変化、妊娠についてなど、性に関する貴重な講演をメモを取りながら真剣な面持ちで聴いていました。
講演の中で「命が大事ではなく、あなた自身が一番大事」という言葉がありましたが、自分自身の命を大切にしながら今後の学校生活に励みましょう。
1/27 1年次保健講話
本日、一年次生は熊谷市中島助産院より中島桂子先生をお招きして、「命について考えよう~思春期の君たちへ~」という演題で講演を行いました。高校生になった今だからこそ、生命の尊さや自分というの存在の大切さを感じられるかと思います。また、自分の性について見つめ直し、正しい行動がとれるように確認することができました。
生徒代表お礼のことば
中島先生には毎年お忙しい中、診療の合間を縫ってお越しいただき、講演をしていただいています。
生徒たちのために貴重なお話をどうもありがとうございました。
講演会「夢を叶えるために大切なこと」
左)ライオンズアカデミー岡村校長 右) 質疑応答では、生徒からも活発に質問が飛びました。
生徒会長よりお礼のことば
人生を歩んでいく途中で、いつか挫折や困難に直面する場面が来るかと思います。岡村さんは自身のケガを乗り越え、第一線で戦ってきました。生徒のみなさんは、大きな挫折を経験したとき、あきらめない強い心をもっているでしょうか。
また、「夢」を持つこと自体が大切です。お話にあったように、小さい山(目標)を登っていき、いつの間にか、大きな山(夢)を達成できるように考えると良いかもしれませんね。
五校ソフトバレー大会
11/14(土)に、近隣五校PTAによるソフトバレー大会が、本校を会場校として開催されました。
鴻巣高校・鴻巣女子高校・北本高校・本校の四校に加えて、
今年から行田進修館高校を迎えた五校が参加しました。
各校A・Bチームに分かれたトーナメントが行われ、今年度は鴻巣女子Aチームが優勝しました。
接戦が続く白熱した試合が多く、あいにくの雨にもかかわらず、体育館は熱気にあふれていました。
秋桜チームも好プレーには、選手同士のハイタッチも
また、試合の外でも熱い応援が繰り広げられていました。
応援賞を受賞した北本高校は、3列で圧倒的な存在感でした。
大会の後は、参加者で懇親会が開かれ、五校の親睦を深める機会となりました。
参加されたみなさま、お疲れさまでした。
環境整備・花植え
本校の正門周辺の花壇も、夏仕様に模様替えしたことにお気づきでしょうか。
春のパンジー・チューリップから、ニチニチソウ・ベゴニア・マリーゴールドに植え替えられ、夏らしく鮮やかな彩りが加わりました。
本校の花壇の花植えや除草等の美化・整備活動は、PTAの環境整備委員の方や「おやじの会」のみなさまのご協力によって成り立っています。
今回ご紹介する正門周辺の花植えは、6/13(土)に環境整備委員11名(+助っ人生徒1名)によって実施されました。
参加していただいた委員皆様のご協力で、和やかにかつスピーディに完了することができました。
暑い中、ご協力ありがとうございました。
このように、きれいな環境を維持するためには陰でたくさんの方が努力されています。
常にきれいな校内・学校周辺を維持できるように、一人ひとりが心がけましょう。
PTA本部役員会・理事会
PTA・後援会理事会及びおやじの会
1月14日(土)にPTA・後援会理事会が行われました。
PTA登下校指導
昨日今日の2日間、PTAによる登下校指導が行われました。