弓道部 日誌
新人戦に参加しました【弓道部】
9月28、29日の新人戦に参加しました。
3年次の先輩が引退してから、1年次だけで参加する初めての大会です。
大会自体は2回目の参加ですが、前回とは違う会場のため緊張もあったようです。
また、今回は県北支部の高校だけでなく埼玉県内すべての弓道部がある高校が
対象の大会であったため、控室もすし詰め状態でした。
弓道は個人戦というイメージがあるかもしれませんが、多くの公式戦では
3人1チームで競う団体戦が並行して実施されます。
今回女子は3人中2名が1中、チーム計2中という結果で、残念ながら
一次予選敗退となりました。
結果は残念でしたが、初めての会場で、堂々と参加できていました。
試合を終えて、3人で本日の反省を話している様子。
試合のときは弓・矢・袴など、荷物が多くなります。
次回の大会は11月です。
今回の反省を活かして、練習を重ねていきましょう!
1年次生の大会デビュー【弓道部】
※タイミングが合わず、写真は撮れませんでした。
3年次生は、先日の関東大会個人予選に引き続き、今回の大会でも8本中4本の的中となり、あと1本で決勝戦進出でした。
1年次生は、初めての大会でしたが、落ち着いてのぞみ、普段の練習のように丁寧な射ができました。
そして、3名出場した1年次生のうち、女子2名が8本中1本の的中!
そのうち1名は、実は今回の大会での的中が初めての的中となりました。
デビュー戦で的中することはなかなかないので、驚きました。
また、的中こそしなかった1年次生も、所作は堂々としていて、矢所(矢が飛んだ位置)も的の枠にかすっていました。
次回9月末の新人戦が非常に楽しみです!
3年次生は、的中だけでなく、初めての大会参加になる1年次生の面倒をよくみて、大会中も待機中もとても頼りになりました。
先輩として、後輩のロールモデルになる立派なふるまいだったと思います。
最後の大会、お疲れさまでした。
また、ここまで後輩たちを引っ張って来てくれて、ありがとうございました。
3年次生が引退したあと、弓道場が少しさみしくなりますね。
残った1年次生は9月末の新人戦に向けて、今回よりも1歩でも成長できるように、練習を重ねていきます。
いよいよ来週、大会デビューです【弓道部】
本日は、関東大会個人予選でした。
大会に参加した3年次生は、一次予選を突破し、8本中4本的中と自己ベストと
並ぶ活躍でした!すごい!
昨日の練習でも12本中7本という高い的中率を出していた成果だと思います。
惜しくも二次予選突破はなりませんでしたが、プレッシャーに負けず実力を
発揮できたのではないでしょうか。
本人は悔しそうだった(それはそうですよね)ので、来週の最後の試合では、
悔いのないようにベストを尽くしてほしいものです。
さて、今回は留守番だった1年次生は、来週の県北大会に向けて練習を続けています。
1年次生4人すべてが、巻き藁の練習から的前に進みました!
ところで、校舎から弓道場へ向かう順路に咲く百合の花が、いま見頃です。
来週に迫った1年次生にとって初めての、3年次生にとって最後の大会も、
この花のように、普段の成果が存分に花ひらくことを期待しています。
コスモスアリーナふきあげでの練習
本校の近隣施設、コスモスアリーナふきあげの弓道場で
8月末の大会に向けた練習を行いました。
本校道場では、広さの関係であまりできない入退場の練習や、
3人1チームとなる大会本番を想定した練習を行いました。
大会を想定して、袴を着用しての練習です。
1年次生も「的前」に入って、堂々と練習しています。
弓道では的中以外にも、礼儀作法がとても重要です。
ただ中ればいい、という競技ではないので入退場時の歩き方、
礼の仕方、止まり方、まわり方、など一つひとつ覚えることが
たくさんあります。
何度も繰り返して、見違えるように入退場できるようになりました。
また、1年次生ではもう的中した生徒もいます(左)。
3年次生はさすがの皆中!(右)※皆中=1回に射る4本すべてが中ること
1年次生にとっては初めての、3年次生にとっては最後の、
大会として有意義なものになるように、練習をしていきます。
巻き藁練習
夏休みに入り、大会に向けた練習が本格化しています。
4月から弓道を始めた1年次生が、弓道の型を覚えるための基礎練習である
「ゴム弓」、「素引き」から実際に弓と矢を使って行う「巻き藁」の練習に
入り始めました。
「巻き藁」に向かって矢を放つ練習で、「的前」に立つようになってからも
練習前や自分のコンディションの確認のため、繰り返し行っていきます。
これだけ的が近ければ誰でも中てられそうに見えるかもしれませんが、
そうではないことを後ろの壁が物語っています…見えるでしょうか。
今年の1年次生は、これまでの基礎練習をしっかり積み重ねてきたので、
「巻き藁」に入っても危なげなく擬似的な的である「巻き藁」に中てること
ができています。
このまま順調に「的前」練習に入れそうです
また、3年次生も最後の大会に向けて後輩の指導をしつつ、自己鍛錬にも
励んでいます。
毎日暑いですが、こまめな休憩を取って熱中症には十分気を付けながら
充実した練習をしていきます!
1年次生が初めて袴で練習をしました
期末考査が終わって、部活動練習が再開しました
8月末の大会に向けて、購入した弓具を使っての練習が始まりました。
袴が自分で着られるように、1年次生は着付けを先輩に教わりました。
その結果、1人で着られるようになりました。
休んだ友だちにも、教えられる出来です!
2年前は教わる立場だった3年次生の先輩たちも、今では立派に教える
立場に成長して、とても頼りになります。
袴姿を見ると、いつもより引き締まって見えますが、練習自体はいつも通り
真面目に行っています
大会デビューへ向けて、夏休みも一つひとつ課題に取り組んでいきましょう。
弓道場は屋根があるとはいえ、とても暑いので、熱中症にならないように、
休憩や水分補給をしっかりするのも練習の一環です!
新入生が頑張っています!
今年度弓道部には4名の新入生が入部しました。
4人とも高校から弓道を始め、毎日真面目に練習を重ねて基礎が身についてきました。
現在は、ゴム弓の練習をしています。
休憩中に、部員同士で勉強を教え合ったりも
片づけも協力して行っています。
6月に入り、弓道場では雑草も元気になっているので、
三者面談中の練習では、熱中症に気を付けながら草むしりもやる予定です。
6月末には弓具を購入し、いよいよ弓を使った練習に入る予定です。
8月の大会を目指して、これからも頑張ります。
弓道場の防矢ネットが新しくなりました
ネットの張替えを祝うように、今日は快晴
防矢ネットとは、弓道の練習中に万が一にも矢が道場外へ飛ぶことを
防ぐためのネットです。
これまでも下の方がボロボロになるほど、たくさんの練習をともにしました。
気持ちも新たに、また練習に励みたいと思います。
弓道では安全が第一です。
弓道の矢はトタン板くらいは簡単に貫通してしまいます。
だからこそ、練習中は防矢ネット以外にも様々な安全管理を実施しています。
見学はいつでも歓迎しています。
興味がある方は月~金のフレックスに弓道場までいらしてください。
鴻巣市武道大会 [弓道部]
柔道・剣道・空手道・少林寺拳法・弓道・居合道と、様々な種目が行われていました。
弓道では昨年に続き、唯一の高校の部活としての参加です。
午前の競技は3人1組の団体戦で、座射で2射、立射で8射、ひとり計10射して的中数を競いました。
部員は、この日のために座射の練習を重ねてきました。
年上の参加者の方々に混じり、緊張もあったと思いますが、なんとか終えることができました。
午後の余興にも参加しました。
7人ずつの4チームに分かれ、大的、紅白的、変わり的、弓道ビンゴで点数を競いました。
的中を出した部員もおり、景品を頂いてとても嬉しそうでした。
高校生はハンデを頂き、最後まで接戦となりました。
至らない点も多くありましたが、参加者の方々がとても優しくご指導くださいました。
熟練の弓道経験者の方々と交流でき、道着の着方を教えていただいたり、
射のアドバイスをいただくことができて、部員にとっては大変貴重な経験になりました。
この先の練習や大会、段審査にぜひ生かしてほしいと思います。
学校説明会への参加 [弓道部]
エレベーター前で参加者のかたを誘導するとともに、道着を着て部活のPRもしました。
学校説明会を通じて、吹上秋桜高校のシステムや、雰囲気を感じていただけたでしょうか。
弓道部にも興味を持っていただけたら幸いです。