文字
背景
行間
FAQ
成人年齢の引き下げにより、多くの高校生は在学中に成人を迎えます。
社会の形成者としての自覚と責任をもって行動する必要があるということです。
特に本校では、生徒自身が選択し主体的に行動する場面が多々あります。
そのため、他校の生徒以上に、自らを律し自分の行動に責任を持つことが求められます。
Q1.昼夜開講二部制の定時制について教えてください。
A1.本校はH22年4月に開校した学校で、Ⅰ部(昼間部)とⅡ部(夜間部)を併設しています。
Ⅰ部は午前9時50分始業、Ⅱ部は午後5時10分始業となります。
Ⅰ部Ⅱ部ともに定時制の課程となっております。
Q2.単位制について教えてください。
A2.科目の単位を履修・修得して積み上げ、一定の単位に達すると卒業が認められるのが単位制です。
単位とは週あたりの授業数を表したもので、例えば、2単位の科目は週に2回授業があります。
Q3.総合学科の特徴を教えてください。
A3.総合学科は普通科と専門学科を総合した学科で、幅広い選択科目があるのが特徴です。幅広い選択科目の
中から、自分の興味や関心、将来の進路に合わせて科目を選択し学ぶことが可能です。
そのため、自分だけの時間割を作成することができます。
Q4.基本的な時間割を教えてください。
A4.Ⅰ部は1~4時限を基本とし、Ⅱ部は7~10時限を基本としています。
5・6時限は、Ⅰ部Ⅱ部共通選択の時間であり、希望により授業を入れることもできます。
Q5.3年間での卒業は可能ですか。
A5.一般的に定時制課程は4年制ですが、5・6時限に授業を選択することで、Ⅰ部Ⅱ部ともに3年で卒業す
ることもできます。また、1年次は4時間授業、2年次以降は6時間授業にすることでも、3年で卒業が
可能です。
Q6.卒業条件を教えてください。
A6.卒業には3年以上の在籍と、74単位以上の修得が必要です。また、全ての必履修科目の履修と、LHRな
どの特別活動の出席も必要です。
例えば、74単位以上を修得しても、必履修科目の履修ができていない場合は卒業できません。
Q7.半期認定について教えてください。
A7.本校は4月から9月までが前期、10月から3月までが後期とする2学期制の学校です。
単位制と2学期制の特徴を生かし、半期ごとに単位を認定しています。例えば通年で2単位の科目は、
前期後期それぞれ1単位ずつの認定になります。
ほかの高校の場合通年での単位認定になるので、前期に欠席が多ければ単位は1単位も認められません
が、本校の場合は後期にしっかりと授業に取り組めれば1単位の修得が認められます。
Q8.1クラスの人数について教えてください。
A8.本校は少人数ホームルーム制を採用しており、1年次では、1クラス24名程度で構成されています。
Q9.制服はありますか。
A9.制服はありませんが、安価な標準服を導入しており、就職・進学や、冠婚葬祭時にも利用できるよう購入
をおすすめしております。高校生としての学びの場にふさわしい服装であれば、私服でも構いません。
Q10.校則について教えてください。
A10.自由という印象をお持ちの方も多いようですが、決してそういうわけではありません。
高校生としての学びの場にふさわしくない服装や髪型、身だしなみ等に対しては指導をする場合もあり
す。特に、進学・就職時には整容指導を行います。
社会のルールやマナーを守り、規範意識を持つことが必要です。